top of page

工場見学・
手仕事発見!

工場見学

【随時見学可】

窯場や轆轤場、絵付場などを開放

窯場や轆轤場、絵付場など、普段は見ることのできない長右衛門窯の仕事場を開放。職人の仕事を間近でご覧いただけます。気になることがあれば直接ご質問ください。期間中は随時見学可能です。

◎工場内の全ての機械や物品にはお手を触れないでください。工場内でのトラブルにつきましては弊社は一切の責任を負いかねます。

◎安全に見学して頂きますよう必ずスタッフの指示に従ってください。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

手仕事発見!

【随時開催/参加無料】

ねん土に触れたり、轆轤を回したり、大きなお皿に絵付をしてみたり、 材料や道具に触れて試せる場所を工場内各所に設置。長右衛門窯の工場から職人の世界を発見するお子様も楽しめるプログラムです。

おまつりでの轆轤の特別体験

【当日受付/先着予約制/有料】

上出長右衛門窯の職人が日頃使用している轆轤を用いてあなただけの器を作る特別な体験です。轆轤師の仕事に触れる貴重な機会をお楽しみください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

16.jpg

[作れる器]汲出碗、または、蕎麦猪口
[体験料]4,000円(送料・税込)
[お支払い]現金またはPayPay
[所要時間]受付15分 + 体験15分

 ※より多くのお客様に体験していただくため、お一人様1回限りとさせていただきます。


ご予約から体験までの流れ

工場1階にて、当日先着順でご予約を承ります。
1. 受付:ご予約番号順にお呼びします。お呼びした際に、ご不在の場合は、次にお待ちのお客様を優先的にご案内します。
2. お手続き:体験料のお支払いと、作品の配送先をご記入いただきます(約15分)。
3. 体験:お手続き完了後、轆轤体験にご案内します(約15分)。


ご参加にあたっての注意事項

• 服装:ねん土で汚れる可能性がありますので、汚れてもよい服装でお越しください。簡易更衣室もございますので、どうぞご利用ください。
• 履物:安全のため、ハイヒールなどの不安定な履物での体験はご遠慮ください。お履き替え用のスリッパをご用意しております。
• 爪:ろくろ体験では指先の感覚が重要です。また、ご自身の爪が割れるなど怪我につながる危険性もあります。爪は短く整えてご参加ください。
※体験中の衣服や履物の汚れ、作品の破損については、弊社は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。髪の長い方は髪をまとめてご参加いただきます。尚、爪が長い方のご参加はご遠慮ください。


作品のお引き渡しについて

作品は「高台の削り」「焼成」を経て、ご自宅へお届けします。
• 発送予定:11月下旬以降
• 配送:日時指定はできません。

わくわく轆轤まつりクイズラリー

【随時開催/参加無料】

工場内に設置されたクイズを楽しめるプログラム。クイズを解きながら楽しく​九谷焼の工程について学べます。

 轆轤2023 8.jpg
  • Instagram
  • X
  • YouTube
choemongama.png

石川県能美市吉光町ホ65 

TEL:​0761-57-3344 / FAX:0761-58-5344

主催:上出長右衛門窯 まつり実行委員会/協力:ハマダ機械株式会社・株式会社東振精機・丸栄運輸機工株式会社

© 2020 KUTANI CHOEMON

bottom of page