
轆轤(ろくろ)という回転する台は、古代から現代に至る器作りの技術と表現を支えてきました。しかし、上出長右衛門窯を育んできたものは、単に道具や技術だけではありません。神話と歴史、文化、自然、そして異なる文化との出会いが、私たちを支え、心を踊らせるのです。私たちが「まつり」と呼ぶものも、それらの要素が交わる場所と言えるかもしれません。3回目となる今年の「轆轤まつり」は、新たに「轆轤と熊のまつり」としてリニューアルします。
2015年より上出長右衛門窯では熊をモチーフにした作品をいくつか作ってきました。熊とは先に述べた神話や文化、自然、出会いを象徴させる存在として捉えています。恐ろしい存在でありながらも愛らしいイメージを有する熊という存在に大きな想像力をもらいながら、度々山から里に下りてくる熊からも、私たちが受け取らなければならない何かについても考えてみたいと思います。
轆轤の上で粘土と熊が廻る二日間、どうぞお楽しみください。
出店者
・KUTANI SEAL/19・20日
・COMPASS/19・20日
・サリーナ/19・20日
・瓷藝ストア/19・20日
・丁髷珈琲/19・20日
・東京903会/19・20日
・ハッピーカレー/19・20日
・ひらみぱん/19・20日
・HO GA/19・20日
・山立会/19・20日
・ataka cafe/19日
・Kaikado Café/19日
・Cafe Colere/19日
・つむぎ/19日
・花のひとしづく*0.25%のはちみつ/19日
・フラワーワークスセキカワ/19日
・LADY BIRD KITCHEN/19日
・株式会社吉田酒造店/19日
・穀雨/20日
・米粒万倍/20日
・近撥弦楽器/20日
・日菓/20日
・BISTRO YUIGA/20日 (近撥弦楽器にて販売)
・BROTRUF Bio-Bäckerei/20日
・MOMOTOSE/20日
DJ
プログラム
-
長右エ門入門 - 九谷焼が作れる職人入門。ただいま門下生募集中!
-
九谷焼の販売 - 轆轤の魅力が伝わるような品物をメインに特別製作しました。
-
工場見学 - 窯場や轆轤場、絵付場を開放。自由に見学できます。
-
特別展示「窯と熊」- 六代目上出惠悟が手がけてきた熊に纏わる作品を展示。
-
トークイベント「熊彫座談会」- 東京903会 安藤夏樹さん、COMPASS 杉戸伸行さん、六代目 上出惠悟によるトークイベント。
-
大人のねん土引き上げ大会 - 轆轤を使い引き上げた高さを競います。