
長右エ門入門
本格的な九谷焼が気軽に作れる職人入門です。下記の4つの入門をご用意しました。
ただ今門下生募集中!

◎完全予約チケット制(先着順)。通常の入場チケットではなくご希望の入門がセットになった入場チケットをご購入ください。お電話での予約は承っておりませんのでご注意ください。
◎小学生以下のお子様の入門について
轆轤入門は中学生以上が対象となります。その他の入門はご参加いただけます(ただし10歳未満の方は保護者同伴にてご参加ください)。なお、[窯まつり入場チケット]は小学生以下のお子様は大人1名につき2名まで無料となりますが、入門にご参加いただくお子様は入場チケットの購入が必要です。(入場チケットをご購入いただいたお子様には嬉しいお土産つき!)
※入門にご参加される場合、購入及び工場見学等の時間が短くなることが予想されます。入門の前後の回の入場チケットも合わせてご購入をおすすめします。

入門時間割・全日共通
各入門料金には入場チケット代金が含まれています。
上絵入門



「九谷五彩」の色彩豊かな上絵付を施す絵付師に入門
下記5種の素地から選択
5月2・3・4・5日/①11:10~ ②15:10~
各回定員4名
目安時間 90分程度
料金 5,300円(税込)→猫盃、花型皿(中)、蕎麦猪口、家来の虎、招猫(招猫のみ+1,000円(税込))
◎退場時間がありますので、あらかじめご注意ください。
◎衣服につくと取れにくい絵具を使用いたします。気になる方は、エプロン、もしくは汚れてもいい衣服をご持参ください。
轆轤(ろくろ)入門



轆轤を廻して自由な形を作る轆轤師に入門
ご飯茶碗程度の大きさまでお作りいただけます。
5月2・3・4・5日/①11:10~ ②13:10~ ③15:10~
各回定員2名
目安時間 60分程度
料金 6,300円(税込)
◎窯まつりチラシの「轆轤入門」の料金表記に不備がございました事をお詫び申し上げます。次の通り訂正させていただきました。
【誤】轆轤入門料金 5,300円(税込)
↓
【正】轆轤入門料金 6,300円(税込)
◎大きさはご飯茶碗くらいまでとさせて頂きます。
◎出来上がりは真っ白ですが、ご希望の方には後日職人が「笛吹」を描き入れることもできます。+1,500円(税込)
◎中学生以上の方を対象にしています。
◎退場時間がありますので、あらかじめご注意ください。
◎汚れてもいい衣服をご持参ください。お着替え場所をご用意しております。
染付入門



長右衛門窯の特徴でもある藍色の染付を施す絵付師に入門
下記3種の素地から選択
5月2・3・4・5日/①13:10~
各回定員4名
目安時間 90分程度
料金 6,300円(税込)→湯呑、五寸平皿、寅の水滴
◎退場時間がありますので、あらかじめご注意ください。
◎衣服につくと取れにくい絵具を使用いたします。気になる方は、エプロン、もしくは汚れてもいい衣服をご持参ください。
成形入門



押し型を使って干支の水滴を作る成形師に入門
5月2・3・4・5日/①9:10~ ②15:10~
各回定員2名
目安時間 60分程度
料金 5,300円(税込)
◎水滴とは書道の道具で、墨を磨る時に使う小さな水注のことです。
◎戌年、亥年、子年、丑年、寅年の干支水滴のうち1種類選べます。
◎出来上がりは真っ白ですが、ご希望の方には後日職人が絵付を施すこともできます。+1,500円(税込)
◎退場時間がありますので、あらかじめご注意ください。
◎衣服の汚れが気になる方は、エプロン、もしくは汚れてもいい衣服をご持参ください。
入門のチケット販売はこちら
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ja36yun7921.html
チケット販売開始→2022年4月2日(土)10時からパスマーケットにて販売開始いたします。